『あれ、何だっけ??』 商品名がお分かりにならない時こちらをご覧下さい。
・「
豚の蚊取り線香入れ」>
蚊遣り(かやり)・蚊遣り豚
・「主に座敷などで床座で使用する
低いデスク。座用のパソコン台として使用できる。」>
文机(ふづくえ・ふみづくえ)
・「寝床に置く低いパーティションのような
間仕切り。」>
枕屏風(まくらびょうぶ)
・「座椅子より高く、ダイニングの椅子より
低い椅子。」 >
高座椅子
・「掛軸を掛ける時に使う
棒。」>
矢筈(やはず)
・「座椅子の脇に置く肘掛。囲碁や将棋で使う肘置きのようなもの。」>
脇息(きょうそく)
・「床の間とかに置く
引戸がついた棚」>
置床(おきどこ)
・「
正座するとき脚が痺れるのでおしりの下に敷きたい。」>
正座椅子
・「畳に跡がつかないように
座卓の脚の下に敷くもの」>
脚敷・座卓布団
・「囲炉裏や火鉢で鉄瓶や
鍋を乗せる台」>>
五徳(ごとく)
・「囲炉裏で天井から鍋や鉄瓶を吊るすもの。魚の飾りが付いた
フック。」>
自在鉤(じざいかぎ)
・「お花などを置く台」>
花台(かだい)・敷板(しきいた)
・「堀こたつの天板だけ」>>
コタツ天板・こたつ板
・「ダイニングテーブルにヒーターがついたテーブル。椅子に座って使う
高脚のこたつ」>
ダイニングこたつ・高暖卓
・「和風の
食器棚。格子の引戸の茶棚。」>>
水屋箪笥
・「陶器の洗面台または
洗面ボール」>
手洗鉢
・「和風の花びん、花活け」>
花器
・「リビングに合う現代風のモダンな
仏壇」>
家具調仏壇
・「座敷で正座して使う低い姿見の鏡。椅子を用いない和風の
ドレッサー。」>
座鏡
・「玄関の土間に直接置いて、靴を脱いで一旦上がるための木製の台」>
玄関台・玄関踏台
・「畳の和室など座敷で使う
低いテーブル(ちゃぶ台)」>
座卓・座敷机
・「和室に置く丁番のついた二つ折りのハンガー」>衣桁
・「振り袖などの着物を掛けるもの」>御殿衣桁
・「旅館などで窓際に置く
低い椅子と
テーブル」>
テーブル3点セット