家具インテリアQ&A
テーブルに熱いものを置いても大丈夫ですか。
 家具には一般にウレタン、ラッカー、UV、ポリエステル、オイルフィニッシュ、漆などがあり、それぞれ特徴が異なり、ダメージを受けやすいものと強いものがあります。熱や水に一番強いのがUV塗装とよばれるものですが、家具全般に最も多く使用されているウレタン塗装も最近は改良され進化していますので、濡れたコップや湯呑みを置いた程度ではシミになることはありません。一方、オイルフィニッシュは塗膜が無いためシミになりやすい性質があります。詳しくは 塗料についてをご覧ください。
テーブルに傷がつくと困るので透明のシートを掛けたいのですが。
 塗膜の強いUV塗装でもキズが付かないという訳ではないので、キズ防止にはやむをえないとは思いますが、せっかくの木の風合いが楽しめないのも残念です。できることならご来賓が来られた時など宴会時に使って頂くのがよいのですが・・・。ビニルクロスによっては長期間被せておいたり、その上に熱いモノを置くと、テーブルに圧着して塗装面が変質することがございますのでご注意ください。尚、当店は非圧着非転写のクロスをご用意しておりますので、ご相談ください。ただし漆製品などは痛む恐れがありますのでご注意ください。
畳に家具の跡が付かないようにするには何か敷いたほうがいいですか。
 気になるようでしたら座卓などの場合は専用の座卓布団があります。そのほかタンスなどの場合は薄板やカーペットの切れ端を敷く方法もありますが、畳が凹む頃にはくっきり境目ができてしまうほど陽に焼けてしまうので、畳の張替と時期となるでしょう。
重い家具をフローリングの床に置いても傷が付かない方法はありますか。
 ダイニングテーブルなどではラグを敷く方法もありますが、脚の裏に接着できるフエルトやゴムの緩衝材を貼るのが簡単です。接地面が台輪式のタンスやテレビ台などは最初から保護プレートが付いていますが、その上にフエルトを貼るとより安心です。椅子は人の体重がかかった状態で動かすことが多く、傷がつきやすいので特に注意した方がいいでしょう。尚、キャスター付きの椅子は緩衝材を貼れないのでチェアマットなどを敷く方法しかありません。
マンションの壁に絵や時計を飾りたいのですが。
突板とはなんですか。
 突板(ツキイタ)は板をカンナで薄く剥いだような単板のことを言います。これをベニアやMDFなどに貼って使用します。世界的な樹木、とくに銘木の不足を補う画期的な技術です。詳しくは家具資料館をご覧ください。
ウレタンとは何ですか。
 化学塗料の一種で家具製品に最も多く使用されいます。木地表面に皮膜をつくるので色が着色させやすいのと、水分に比較的強い特性がありあます。通常のウレタンを改良してキズにも強くしたウレタンハード塗装があります。
UVとは何ですか。
 紫外線硬化塗装のことです。紫外線を照射させることで乾く特殊な塗料は早く乾き、表面の硬度が高いのが特徴です。主にテーブルの天板に用います。
W、D、Hとは何ですか。
 サイズの部位を表します。WはWidthの幅、DはDepthの奥行、HはHeightの高さです。また、SHは床から座面まで、MHは床からベッドのマットレスまでの高さを表します。尚、一般に商品全体の最大寸法を意味します。
椅子の座高とはどこからどこまでの高さなのでしょうか、お尻から頭までのことですか。
 言葉は似てますが人の身体検査とは異なり、椅子の床から座面までの高さです。「SH」とも表されますが、当店ではわかりやすく「座面高」と表記しています。
ダイニングテーブルの高さの基準はどれくらいですか。
 ダイニングテーブルの高さは70cm前後ですが、外国製のものでは75cm以上のものや、反対に和風のものでは60cmくらいものものもあります。フォーク、ナイフを使う洋食は高め、お箸を使う和食は低めが使い良いとされますが、合わせる椅子とのバランスを考えてお選び下さい。
折脚(おりあし)とは何ですか。
 テーブルの脚が折畳める機能をもったものです。
固定脚(こてあし)とは何ですか。
 座卓などで脚が天板と一体となり外せない構造のタイプを言います。ネジで固定するタイプは固定脚とは呼ばず、ノックダウンといいます。
ノックダウンとは何ですか。
 組立て式の家具を言います。すべて部品を組み立てるものから、脚など一部分を取り付けるものまで様々です。
シックハウス症候群となどのアレルギーの原因となる有害な物質が使われていますか。
 現在の家具に使用されている接着剤や塗料は、従来のものと比べると有害物質の発散を抑えた材料でJIS規格で一番厳しいF☆☆☆☆(フォースター)に適合しています。ただし、全く含まれていないという訳ではありません。ホルムアルデヒドの原因となるホルマリンは主に接着剤に含まれていますが、床や壁の施工に比べると家具に使用されるのは少量ですので家具単体による影響は少ないでしょう。
家具から臭いがするのですが。
 開梱当初はタンス類の引き出しや内部から塗料や接着剤等の臭いがする場合があります。その場合は風通しのよい場所に開けておくと数日で消えます。また臭いが必ずしも有害とは限りませんし、木材特有の場合もあります。
|